経営革新認定企業の紹介 有限会社有明ファーム

有限会社有明ファーム

 
認定番号 418号
業種 養豚業
URL http://www.minc.ne.jp/~a-farmer-s/
 
 

 

経営革新計画のテーマ
土着菌を活用したオガコ床畜舎等の製作運用コンサルティング

 当社は、昭和52年に創業し、白豚の生産活動(仔豚出荷)を行っており、現在母豚500頭で、年間10,000頭の仔豚を出荷している。今後の養豚業においては糞尿処理など環境面を特に重視していかなければならない。当社においても環境に配慮した畜産糞尿処理について研究を重ねてきた。近年より畜産糞尿処理における土着微生物の効果に着目し、土着微生物(土着菌)を活用した糞尿処理も手がけてきた。土着菌を用いた糞尿処理とは、土壌中の麹菌、酵母菌、納豆菌、乳酸菌等が主体の土着菌を、米ぬかと混ぜて培養し、さらに、おがくず等と混ぜ合わせて、発酵床として使用するというものである。この方法は、

  1. 畜舎の臭いが消える
  2. 畜舎内で糞が直ぐに発酵するため除糞作業の省力化が図られる
  3. 大規模な糞尿処理施設が必要ない等  のメリットがある。

 悪臭や糞尿処理方法に悩む畜産農家等にとっては、土着菌への期待と効果が注目されている。土着菌は作ることは容易であるが、その菌を活用して糞尿処理、生ごみ処理をうまく行っているところは少ない。当社においては、土着菌を利用したオガコ床の運用ノウハウが確立されており、同業他社より引き合いが出てきている。この土着菌利用による『オガコ床の製作コンサルティング』という新しいサービスを、同業他社や地域社会の環境対策の一環として、また当社の経営革新の柱として位置づけている。

 

 
 

 経営革新の内容及び既存事業との関係


  畜産の糞尿処理に土着微生物を用いる事は、その土地に生息する土着の微生物であるため、他から持ってきた菌よりもなじみやすく運用しやすいという利点がある。また、その土地に生息する土着菌を培養する為 、かかる経費はオガコや、米ぬか、廃糖蜜等の材料費のみであり、他から菌を購入するよりも非常に安価である事も大きな利点である。また、処理された糞尿はオガコ床に吸収され分解される。体積は増えない。そのため糞尿を処理したあとの利用先を考える必要が無い。糞尿を堆肥化する方式は堆肥の販売先がないという現状がある。土着菌による方式は糞尿を処理 ・分解してもオガコの体積は増えず再利用が可能であるというメリットもある。現在までに、農場視察見学は、多数来ており今後も増加傾向である。主な視察者はジャパンファーム、全農北九州くみあい飼料、沖縄経済連、増田ファーム(大分)、大光食品(長崎)等である。特に畜産関係は家畜排泄物法の施設整備に係わる猶予期限が差し迫っており、糞尿を素掘りや野積みにより処理できない状況にある。このような状況の中、当社としても積極的に視察・研修を受け入れる体制作りを検討している。

TKC九州会鹿児島支部主催、TKC経営革新支援セミナーでの有明社長の講演「我社の経営革新事例」はこちらからご覧いただけます。

 

 
 

BACK

 
 

Copyright (C) 2002-2004 b-post.com. All Rights Reserved.