鹿屋のイベント
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
上旬 | だご祭 | 志布志町 | 豊年を祈願する2月の例祭で、彩色された小餅を孟宗竹に花のように刺し華麗な飾餅を奉納する。 |
中旬 | 御崎春祭り | 佐多町 | 御崎神社神幸祭(浜殿下り)のはじまりは、慶長14年以後であったと推定されています。祭りは御崎神社から始まり太平洋岸の浦々をまわって郡の近津宮神社につきます。その間、海に関するご馳走が出され浦々の特色を味わうことができます。祭りは、2日間にわたり行われます。 |
第3日曜日 | 鉤引き祭り | 鹿屋市 | 「雄木」「雌木」の二つの大木の枝をからませ引き合う五穀豊穣と林業の発展を祈願する行事。 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
中旬 | だご祭 | 松山町 | 春を告げる、五穀豊穣、無病息災を祈る春の祈願祭として100年以上続いている伝統行事。 |
中旬 | 吉井記念末吉町洋画展 | 末吉町 | この町出身の吉井画伯の影響で絵の好きな人々が集まり、町内外の力作を展示する。 |
中旬 |
いちごがり美里吾平 ジョギング大会 |
吾平町 | 大隅広域公園を中心として開催され、気軽に参加できる4コースが用意されている。 |
第1 日曜日 |
みの市 | 大崎町 | 上町商店街歩行者天国で行われ、中でもトントン競争は、人気の的となっている。 |
第2 日曜日 |
荒佐まつり | 大崎町 | 照日神社境内において剣道大会、歌謡大会等のほか各種出店も立ち並び終日大勢の人で賑わう。 |
第2 日曜日 |
生涯学習まちづくり 健康フェスティバル |
松山町 | ウォーキングの集いや活動体験発表、講演を通して健康・学習に対する意識の向上を図る。 |
下旬 | えびす市 | 大隅町 | えびす神社のお祭で、演芸大会や木市やお楽しみ抽選会等が催され、また、多くの出店も並ぶ。 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
上旬 | 男女河原祭 | 垂水市 | 昔は川縁で花見であったが現在はコミュニティーセンター広場で出店や舞台での余興などで賑わう。 |
上旬 | 溝ノ口岩穴まつり | 財部町 | 天然記念物に指定されている溝ノ口岩穴でお釈迦様の誕生日に最も近い日曜日に小学生により奴踊りが舞われている。大人による刀踊り、棒踊りも踊られている。 |
上旬 |
大隅の国やっちく松山藩 (春の陣) |
松山町 | 道の駅「松山」で行われ、町内外からフリーマーケットが多数出店し、行楽客で賑わう。 |
第1 土・日曜日 |
くしら桜まつり | 串良町 | 全国で最も早く開かれる桜祭。2000本のソメイヨシノの桜並木、その壮観さに時間を忘れる。 |
中旬 |
高峠つつじ祭 (〜5月初旬) |
垂水市 | 自生する約100種10万本のサタツツジが山一面を赤やピンクに染める様は見事です。 |
中旬 | 東串良ルーピンフェスティバル | 東串良町 | 柏原海岸で開催、前夜祭で県下一早い花火が夜空を染める。ジョギング大会は4コースが設けられている。 |
中旬 | 末吉れんげマラソン | 末吉町 | さわやかな風の中レンゲの咲く田園風景を背景に幼児から50歳以上の部と各年代で競われる。 |
下旬 | お釈迦祭 | 志布志町 | 釈迦降誕祭を祝う灌仏会で宝満寺にて。花嫁を乗せたシャンシャン馬が有名。 |
第1 日曜日 |
花瀬公園まつり | 田代町 | 千畳敷の石畳で知られる花瀬川が舞台になり、彼岸の桜や新緑、清流をめでたいといわう伝統行事。 |
第2 日曜日 |
日枝神社畜産まつり (山王どん祭り) |
輝北町 | 牛馬の神と知られ「山王どん」の愛称で親しまれている。子牛が当たる抽選会等で賑わう。 |
29日 みどりの日 |
輝北グリーンハイキング | 輝北町 | 輝北うわば公園の自然を楽しみながら、自由にハイキングを楽しんでいただくイベントです。 |
第4 日曜日 |
高峠つつじジョギング大会 | 垂水市 | ピンクに染まる高原のツツジを見ながら楽しむジョギング大会 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
上旬 | フラワーフェスティバル | 鹿屋市 | G・Wの3日間に開催。この時期にバラを中心とした花が約40万本咲き誇る。 |
上旬 | 大鳥峡ちびっこ祭り | 大隅町 | G・W期間中に大鳥峡で開催。鯉、鱒のつかみ取りやファミリーウォークラリー等多彩な催し。 |
中旬 | エアーメモリアルイン鹿屋 | 鹿屋市 | ひときわ特色のある航空ショー。民間機による華麗な曲芸飛行等、イベントが盛りだくさん。 |
第2 土曜日 |
南日本クロスカントリー大会 | 輝北町 | きほく上場公園の起伏に富んだ地形を利用して行うネイチャースポーツ、県内外の参加者が多い。 |
下旬 | 平房ホタルを見る夕べ | 輝北町 | ゲンジボタル、ヒメボタルの神秘的な光の舞を見ながら郷土芸能、歌謡ショー、出店で賑わう。 |
下旬 | どろんこ球技大会 | 財部町 | 田植え前のたんぼの中でどろんこバレーボール等の競技を行い健康と豊作を祈願する。 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
上旬 | 国際村あじさい祭り | 鹿屋市 | 青の濃淡が美しいアジサイが約4,000株咲き誇る大隅湖畔で演芸大会やニジマスのつかみ捕り、ブラックバス釣り大会等が開催される。 |
中旬 | ぶえん祭り | 内之浦町 | 内之浦の新鮮な特産品、鮮魚、塩干など生産者が直接、安く販売。セリ市や活魚のつかみ取り大会等。 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
上旬 | ダイビングフェスタイン佐多岬 | 佐多町 | スキンダイビング、スキューバダイビングと海と遊ぶ部門を設けて、珊瑚礁の美しい海を体験。 |
上旬 | 末吉町カヌー大会 | 末吉町 | 暑い夏、故郷の川で家族の応援を背に受けて競う爽やか、涼しげなカヌー大会。 |
中旬 | 志布志みなと祭 | 志布志 | 7月の海の日に、繁栄の神として昔から親しまれる八坂神社を中心に山車やみこしが町内を練り歩く。 |
中旬 | 美里あいら夏祭り | 吾平町 | 吾平町最大の夏のイベント。六月燈・町民踊り・花火大会と町内は大賑わいになる。 |
中旬 | マリンフェスタイン高須 | 鹿屋市 | 海の日に開催されるマリンスポーツイベント。夏色一色に包まれた高須海水浴場でビーチバレーや貝堀大会、ヨット体験帆走など、多彩な催しが一杯です。 |
中旬 | 鹿屋夏まつり | 鹿屋市 | 4世紀頃に大隅あったと伝えられる物語を基に”曽の国の火祭り”をテーマとして行事を行います。 |
下旬 | 夏祭り | 財部町 | パレード、みこしから夏の夜を焦がす花火大会まで様々なイベントが繰り広げられます。 |
下旬 | かぶと虫相撲大会 | 大崎町 | ミニ独立国「ハナダ・ラーケ共和国」が主催するかぶと虫による各種相撲競技の祭典。 |
下旬 | 自然まるごと体験ツアー | 田代町 | 昔の面影を再発見できるバスツアー。かぶと虫取りやニジマス釣り、落花生堀と大好評のイベント。 |
下旬 | 内之浦ロケット祭り | 内之浦町 | 子供達や青年団のみこしや山車の巡行やアジのつかみ取り、夜はカラオケ大会・大抽選会・花火大会。 |
下旬 |
サザンビーチバレーフェスタ in ONEJIME |
大根占町 | 景勝の地「神川海岸」で繰り広げられるこの大会は、150チームの若者達が爽やかな汗を流し夏の思い出を刻む白浜の祭典です。 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
上旬 | 夏祭り | 根占町 | 八坂神社の神事で清めたみこしが町内を練り歩く、子供みこしにハイヤ節の踊り連が続く。 |
上旬 | 夏祭り | 佐多町 | 街頭踊や子供みこしパレードがあり、夕方から伊座敷漁港で歌謡ショーや花火大会が盛大に開催。 |
上旬 | たるみずふれあいフェスタ | 垂水市 | 花火大会は大規模なもので、海上の船から1500連発、3000連発と夏の夜を彩り、見物客で賑わう。 |
上旬 | 清流まつり | 財部町 | 大川原キャンプ場で開催されるイベントで、川遊び、鯉のつかみ取り大会や魚の放流。 |
中旬 | 花火大会 | 高山町 | 高山川の河川敷で開催、大隅の三大花火の一つで町内外より4万人を越える観客が集い盛り上がる。 |
中旬 | ぎおん祭 | 東串良町 | 農業地区で開催、神幸行列とチビッコみこしの巡行山車、演芸大会・盆踊りなどがある。 |
中旬 | サマーフェスティバル | 有明町 | 「ふれあいをもとめて」をテーマに町青年団が主体となり、昭和50年から始まった手作りの祭り。 |
下旬 | MBCおおすみフェスタ | 鹿屋市 | 大隅2市17町の特産品やフリーマーケットなど、キャラクターショーやのど自慢大会が行われる。 |
下旬 | 吉村どん祭り | 有明町 | 地域の手作りの祭りと親しまれ、シンボルの石像「よしむらどん」が会場入口で訪れる人を歓迎。 |
下旬 | 大隅カート大会 | 吾平町 | 九州一を誇る大隅広域公園カート場で行われるタイムトライアル形式のレース。時速60km/hも出ると、レーサー気分が味わえる。 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
第2 日曜日 |
野方ふるさと祭 | 大崎町 | 地域活性化と青少年健全育成、福祉の推進をスローガンに開催される野方ふれあいふるさと祭り。 |
上旬 | 佐多ふるさと祭 | 佐多町 | 町民が一堂に会して演芸等を楽しみイアンの1日を送ると共に、町の特産品の展示即売会を開催し、町民融和の増進と産業の振興を促進する。 |
15日 | 駅前イベント | 財部町 | 駅にまつわる思いでの絵手紙コンテスト、財部の3駅を廻るスタンプラリーと出し物が盛だくさん。 |
【10月】 | |||
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
中旬 |
ねじめドラゴンボート フェスティバル |
根占町 | 琉球交易が盛んな頃唐人と地元民が舟漕ぎ競争をしていたのを再現、ドラの音に合わせて競う。 |
第3 日曜日 |
やぶさめ祭 | 高山町 | 300mの馬場を3回駆け矢を放つ、勇壮華麗な歴史絵巻物を一目見ようと大勢の観客が詰めかける。 |
下旬 | ふるさとまつり有明 | 有明町 | 農産物の即売、展示ならびにゲートボール・ジョギング大会等県外からの参加者も増えている。 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
3日 | 弥五郎どん祭り | 大隅町 | 900年の伝統を持つ岩川八幡神社の秋の例大祭、県下三大祭の一つで町を練り歩く。 |
上旬 | 産業文化祭 | 財部町 | 農産物、林産物の展示即売、木工製品の実演コーナー等があり、同日開催で芸能発表、絵画、手芸、書道など児童生徒及び一般の作品がところ狭しと展示されている。 |
上旬 | 柏原大相撲 | 東串良町 | 250年余りの伝統行事白砂の松林で少年相撲や高校招待相撲をはじめ乳児健康祈願土俵入りなど。 |
上旬 | 星のふるさと輝北まつり | 輝北町 | 人と人とのふれあい、産業振興、さまざまな文化との交流をテーマに町上げての一大イベント。 |
上旬 | 吾平町農業祭 | 吾平町 | 農産物直売や農機具展示即売、抽選会や様々なイベントが行われます。 |
中旬 | 全九州フィッシングイン佐多岬 | 佐多町 | 九州各県より太公望達が、黒潮踊る南海の海を相手に自慢の腕で大物をGET!佐多岬周辺の一級釣りポイントをステージに開催され、グレ・イシダイなどの大物が、あなたのロッドを締めつけます。 |
下旬 | うちのうら銀河マラソン | 内之浦町 | 銀河連邦ウチノウラ共和国建国を記念に開催され、終了後各種イベントが開かれる。 |
下旬 | ふれあいフェスタinおおさき | 大崎町 | タレントショーや郷土芸能。特産品販売に大抽選会。豚汁のサービス付きで終日楽しめます。 |
下旬 | 農業祭(黒土まつり) | 串良町 | 収穫の喜びと活力ある村づくりを目標に行われる収穫祭。芸能大会や農作物即売会で賑わう。 |
22・23日 | 鹿屋市農業まつり | 鹿屋市 | 農業の振興を図るため始まったまつりで、農産物、花木等の展示即売をはじめ各種イベントが開催されます。 |
24日 | 鹿屋市秋まつり | 鹿屋市 | 中央地区商店街の通りを歩行者天国にして各種イベントやフリーマーケット等を開催。 |
23日 | 森林浴の集い | 財部町 | 清流の森キャンプ場から、瓶台川沿いの林道を2時間ほど歩いて、紅葉や清流を楽しむウォーキング。 |
23日 | 住吉神社豊祭 | 末吉町 | 参道を約300m馬を馳せ、途中3箇所の的を射る流鏑馬、武道大会、油竹登りが行われる。 |
下旬 | 森林浴の集い | 末吉町 | 住民の手で地域に根ざした文化を支援、調和のとれた土・水・緑に優しく町民総参加の町民祭り。 |
第2 土・日曜日 |
大隅の国やっちく松山藩 (秋の陣) |
松山町 | 祭りのシンボル松山城、築城され二の丸、からくり迷路、民踊・寸劇が披露され人々を酔わせる。 |
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
上旬 | お笠祇どん祭り | 有明町 | 畜産の神がまつられる岳野山の笠祇神社で4集落が集まって行われる祭り。 |
上旬 | だいこんジョギング大会 | 大根占町 | 毎年宿利原地区で開催される、大根ピラミッドを眺めながら参加者は心地よい汗を流す。 |
中旬 | うちのうらぶえん祭り | 内之浦町 | 内之浦の新鮮な特産品、鮮魚、塩干など生産者が直接、安く販売。セリ市や活魚のつかみ取り大会等。 |
|
|||
開催時期 | 名称 | 開催地 | 内容 |
1日 | 白鳥神社元旦祭 | 有明町 | 白鳥神社で元旦に行われ新年の幕開けを告げる祭り |
上旬 | 鬼追い | 末吉町 | 県指定無形文化財で正月7日夜、熊野神社で行われ、鬼の強烈なパワーで悪疫を退散させる。 |
下旬 | 二十三や市 | 串良町 | 毎年旧暦の12月23日から24日に開かれ、起源は天保年間とされ、県内でも有数の市である。 |