コオニタビラコ(子鬼田平子) | |
![]() |
イチョウ科 雌雄異株 |
@データ | |
キク科の越年草。北海道を除く全国の田起こし前の水田やあぜなどに生育し、春の七草に言う「ほとけのざ」の事です。ロゼット状に寝葉を広げ、春に茎立ちして、高さ10cm程になり小さな黄色の頭花をつけます。小葉は長さ10cm〜15cmの不定形で、茎、葉とも無毛。 |
A採り方 | |
![]() |
B食べ方 | |
アクと苦味が強いので、ゆでた葉は、流水にさらしてからお浸しや和え物にします。また、良く水を切って、しょうゆ味の炒め物にしたり、辛味と相性が良いので、ここに七味唐辛子を振っても良く、またサンショウを加えた佃煮などにも向きます。天ぷらにする場合はあく抜きは必要ありません。なお、これらの料理には、冬葉でも宜しいですが、早春の若葉を利用すると味が引き立ちます。 | |
四季の風景>冬の山菜>>コオニタビラコ(子鬼田平子) |