9月の行事

「敬老の日」 (9月15日)
〜・ 2003年からは9月の第3月曜日に変更 ・ 〜

 最初昭和29年に「としよりの日」という名称で制定されましたが、この名前はあんまりだと

いう事で、昭和39年に「敬老の日」に改められました。そして昭和41年に国民の祝日となりました。この敬老の日の由来には、2つの説があります。

(1)聖徳太子説
 聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた時、ここに四天王にあわせて、敬田院・悲田院・施薬院・療病院の四箇院を設置したといわれています。その内の悲田院というのが今でいえば老人ホームで、この悲田院ができたのが9月15日であったため、この日が選ばれたというものです。悲田院というのは元々中
国にあったもので、中国文化の直輸入に熱心であ
った聖徳太子が、一流の国家は福祉も一流でなければならないという理想に燃えて設立したようです。

(2)養老の滝説
 これは上記にも出てきた「養老」の年号が制定された経緯に絡む話です。 美濃の国にお酒の好きなおじいさんと、孝行な息子がいました。しかし、 びんぼうなので、息子はおじいさんにあまりお酒を飲ませてあげることが できませんでした。この息子はきこりをしていたのですが、ある時足を滑 らせて谷間に落ちたところ、そこに酒の流れる滝があるのを見つけました。 息子は喜んでこの酒を持ち帰り、おじいさんにたくさんお酒を飲ませてあげました。
そのことを聞いた元正天皇は717年9月その地に行幸、そのきこりを役職に取り立ててやるとともに、これを瑞兆として11月17日元号を養老と改めたとのことです。この故事にもとづき、全国的に9月中旬頃に地域のお年寄りを招待して敬老会を開くということが以前から行われており、そこで9月15日を敬老の日に定めたというものです。

 

「秋分の日」 (9月23日)
〜・ 祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ ・ 〜

 戦前までは「秋季(春季)皇霊祭」と呼ばれました。宮中ではこの日、神武天皇以来の皇室の祖霊を祭る皇霊殿で皇霊祭が行われ、天地・八百万の神々をまつる神殿では神殿祭が執り行われます。多くの日本人もこの頃、祖先の墓参りをします。
 春の春分の日とともに、前後3日間を含む1週間を「彼岸」といいます。季節の変わり目で、よく「暑さ寒さも彼岸まで」といわれます。

〜・ 春分、秋分の日は本当に昼夜平分?  ・ 〜
 春分の日や秋分の日は「昼と夜の長さが同じ日」って習いましたが、新聞や理科年表で日の出、日の入りの時間を調べたら、ピッタリ同じ時間になりませんでしたけど、どうしてですか?
 春分の日、秋分の日は、ほぼ昼夜平分です。
 しかし昼間が長くなっているのは、次の二つの理由からです。
  1. 日の出とは、太陽の縁の一部が地平線上に出た瞬間を言います。また、日の入りとは、太陽が地平線に全部入った瞬間を言います。これによって太陽の直径分だけ動く時間、昼間が長くなります。
  2. 地平線近くなった太陽は、空気の屈折によって浮き上がって見えます。浮き上がりの量は地平線付近で34′と太陽の直径分程になり、その角度だけ日の出入に太陽が動く時間、昼間が長くなります。
    明石付近で昼夜平分になる日を調べてみますと、1999年は春分の日の4日前の3月17日、秋分の日の4日後の9月27日になります。

HOME


Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved.