式で葬儀を行う

 神道では、亡くなった人は守護神として子孫を見守るものと言われています。葬儀は故人ゆかりの土地の産土神や、氏神に対して行います。神式の葬儀は神葬祭といい、行い方は地方によって違いがあります。ここで紹介しているのは、帰幽報告の儀、通夜祭、葬場祭などのまつりごとがあり、それぞれ神官による修祓、祭詞奏上が執り行われるというものです。

死去・納棺

■帰幽報告の儀

・遺体を安置した後、自宅の神棚や、氏神の神社に対して「○○(死亡した人の名前)が帰幽いたしました」と死の報告をする

〈神道では死は穢れたものとされていますので、帰幽報告の後は神棚の扉を閉め、白い半紙を張って神棚を封じる。葬儀が終わるまで御神酒は供えません〉

■遺体を安置する

・ドライアイス、消臭剤、布団3点セット(敷き布団、掛け布団、枕)を用意する

・遺体は北枕に安置する

・掛け布団は上下逆さに掛ける

・遺体の手を胸元で組ませ、数珠をかける

・手首やあご、頭をバンドなどで固定する

・顔は白い布で覆う

・逆さ屏風、守り刀を枕元に置き、遺体の側に枕飾りをする

・枕飾りに供えるものは、案という八つ足の台に洗米、塩、水、御神酒のほかに常饌(故人が好んだ食べ物で、肉や魚でもよい)

・枕飾りの後、灯明を灯して遺族や親族が拝礼をする

■納棺の儀

・神官が棺をお祓いする

・遺族と親族とで遺体を棺に移す

・遺体の周りを白菊などの花で埋める

 ●注意

  今では葬儀社と身内で行うことが多い

■棺前日供の儀

・納棺から出棺まで毎日朝夕に故人の好物などの常饌を棺の前に供え拝礼する儀式。

 


Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved.