星に願いを…


 7月7日は七夕(しちせき)ともいい、5節句のひとつです。
 現在は陽暦の7月7日や月遅れの8月7日に行う所もあります。(鹿児島は新暦の8月7日に行います)織女星と牽牛星を主人公とする中国の星の伝説に由来する行事です。

 

★一般的なお話    ★七夕飾り    ★料理

 

■一般的なお話■
 むかしむかし、天の神様である天帝には織女という美しい娘がおりました。天の川の西に天界の機を織る織女は、神様たちのために素晴らしい着物を作ります。織女が毎日忙しく織物をしているのを見た天帝は、対岸に住む牛飼いの「牽牛」と結婚させ天の川の東で暮らさせることにしました。
 ところがどうしたことでしょう。二人は遊んでばかりいて、仕事を怠けるようになってしまったのです。このままでは、神様たちの着物はどんどんボロボロになり、牛たちも世話を受けられずに病気になってしまいます。織女の幸せそうな姿を嬉しく思っていた天帝も、これにはとても怒りました。そして、二人を天の川の両岸に引き離したのです。すると織女は毎日泣いてばかりです。気の毒に思った天帝は、1年に1度7月7日だけ、織女が天の川を渡って二人が逢うことを許したと言う事です。

 

■七夕飾り■
 笹竹に願い事を書いた短冊や色紙で作った飾り紙細工などを飾りつけ、飾ります。七夕飾りは、前日の6日の夕方に飾り、7日の夜に取り込むのがしきたりです。昔は七夕送りといって川に流していました。
 短冊に願い事を書くときに、いもの葉の露で墨をすって使うと字が上達すると言われています。また、裁縫が上手くなるとして、1年間使った布を笹に下げるとよいとされています。

 

■料理■
 七夕の伝統的料理といえば、「天の川」にちなんだ素麺(そうめん)です。

 

BACK


 Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved.