春と秋にご先祖様を供養する行事「お彼岸」


 「彼岸」とは、春分の日、秋分の日をはさむ前後7日間をいいます。
 初日が「彼岸の入り」、中間が「中日」、最後の日が「彼岸の明け」で、この間に寺や家庭で彼岸絵の法要が開催され、読経と法話が行われます。

 

★彼岸の意味 ★お墓参り ★おはぎとぼたもち

 

■彼岸の意味■
 彼岸とは、仏教の言葉で、悟りや涅槃の境界の意味があります。極楽浄土は西方にあるとされ、太陽が真西に沈む彼岸は、あの世とこの世が交流できると言われています。
 彼岸という習慣は、彼岸に達したであろう先祖の霊をなぐさめるためと、自分も極楽往生したいと願うことより生まれました。

 

■お墓参り■
 お墓参りは彼岸中であればいつ行っても構いません。当日は、花・線香・ロウソク・ぼたもち・故人の好きだった物等を持参しましょう。礼拝は、故人に縁の深い人から順に、水を墓石にひしゃくでかけ合掌します。また、家庭にある仏壇もきれいに整えましょう。

 

■おはぎとぼたもち■
 基本は同じです。
 春のお彼岸に作り、あずきの粒をその季節に咲く”牡丹”に見立てたのが”ぼたもち”です。
 秋のお彼岸に作り、あずきの粒をその季節に咲く”萩”に見立てたのが”おはぎ”です。
 また、ぼたもちは「こしあん」で作るのに対して、おはぎは、萩の花に見立てて「粒あん」で作るという説もあります。
 ぼたもちの習慣は、もともと春には豊穣を祈り、秋には豊穣に感謝して神様に捧げたものでしたが、仏教の影響を受けて彼岸に食べるものとして定着しました 。

 

BACK


 Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved.