b-post > 地域情報「 土木部長に真下和彦次長が昇格 −県の人事異動(2,394人)」

2006/3/29

 

土木部長に真下和彦次長が昇格

県の人事異動(2,394人)

 県は22日、4月1日付けの人事異動を発表した。異動者数は部長級19人、次長級49人、課長級237人、課長補佐級643人、係長級・一般職員1,446人の計2,394人。主な異動は、加藤憲一土木部長の建設技術センター理事長就任に伴い真下和彦土木部次長を土木部長に土木部次長には知識博美道路建設課長がそれぞれ昇格する。また、総務部長は原田耕藏商工観光労働部長、企画部長が篠原俊博総務省会計課企画官、商工労働部長に時田光一環境生活部次長、林務水産部長が上園淳大島支庁長となっている。新たに設置される商工労働部観光交流局長には庭田清和保健福祉部次長が就任する。
 今回の特徴は、17年12月に策定した「組織機構改革方針」に基づき、「力みなぎる・かごしま」の実現に向けて本庁の組織を改編し、1事務局等、5課・4室、12班を削減し2班増設。その結果、9機関減の139機関となりこれに応じて職員を配置。主な取り組の中でIT政策監(課長級)は、広く民間等から公募し、3年間の任期で企画部情報政策課に配置する。女性職員の積極的な登用を図り係長以上のポストに占める割合は10.2%となる。
 公社等外郭団体への人的支援の縮減は、「公社等外郭団体見直し方針」に基づき17年度の24団体98人から23団体85人に縮減を図った。また、合併市町村等への人的支援の拡充は、農業・土木等の専門職員派遣を17年度の10団体22人から10団体28人に拡充し、鹿児島大学に新設される焼酎講座に助教授として1人派遣する。なお、職員数は150人以上縮減する。
 部次長級の主な異動は、土木部次長に知識博美土木部道路建設課長、林務水産部次長が諏訪原義昭鹿児島農林水産事務所長と重田和男監査委員事務局次長、土木部総括工事監査監兼技術管理課長兼林務水産部総括工事監査監が福森静川内土木事務所長、鹿児島土木事務所長に福元幸一加治木土木事務所長、加世田土木事務所長が中園梅義伊集院土木事務所長、加治木土木事務所長は中村孝土木部都市計画課長がそれぞれ就任する。

 
 

[南日本産業タイムズ 2006年3月23日]

3/23〜3/28の主な紙面(26・27日 休刊日)

3/23
  • 土木部長に真下和彦次長が昇格 −県の人事異動(2,394人)
  • 区域拡大に伴う谷山処理場の増設 −鹿児島市水道局の中期財政計画(18〜20年度)
  • マリンピア喜入など施設改修 −9月頃の発注目指す
  • 歴史的環境整備街路事業調査に着手 −回遊性のある歩道空間創出へ
  • 旧5町の地域まちづくり会議等 −「本市全体が繁栄するように」森市長に競技経過報告書提出
  • 県総合土砂災害対策推進連合会 −災害対策整備率は約3割
3/24
  • 鹿児島市立病院の18年度建設改良計画 −本館の耐震補強計画策定へ
  • 18年度鹿児島市交通局の主な事業 −施設更新は早い時期に方向性
  • 教育次長に鮫島氏と小倉氏 −県教員委員会の定期人事異動
  • 谷山処理増設(2池)計画 −4、5池目の土木工事に着手
  • 17年度第2回地材地建普及推進会議 −木材のメッカを作ってPRを 来年度から鹿銀などで優遇措置
  • 池田湖底層水の無酸素状態改善へ −県など3者が覚書を締結、実験に着手
3/25
  • 平川動物公園リニューアル事業 −来年度は基本計画の策定目指す
  • 吉田南中で柔剣道場実施設計 −旧5町地区の学校施設整備(鹿市教育委員会)
  • 18年度の共同施設設置事業 −都通りアーケード改修に一部助成
  • 国交省の窓ガラスの指導状況 −改修予定1件、指導中は2件
  • 県森林審議会森林保全部会が許可 −4基は来月にも工事着手 長島ウインドヒルの風力発電所建設
  • 県文化センターの命名権 −愛称宝山ホール 来月3日から5年間使用
3/28
  • 地域医療の核として総合病院機能堅持 −市立病院の今後のあり方報告書(概要)発表
  • 農村復興総合整備事業(むらづくり基盤型)郡山東地区 −来年度は八重棚田クラブ館建設
  • 鹿児島市の都市計画見直し −21年度の都市計画決定目指す
  • 県住宅・建築総合センターの18年度事業計画 −高齢者の安心リフォーム等を支援
  • 交通誘導員だけ200円像 −18年度の公共工事設計労務単価
  • 飯牟札地区改良事業完成 −住民らが渡り初め 県道伊集院日吉線

提供:産業タイムズ  HOME