【お祝い】
に関するQ&Aやマナーに関する情報を随時追加していきます。

 

 

 

 

長寿のお祝いは何歳からするもの?

祖父母、両親、親戚や恩師などの長寿を喜び、これからの健康を願うことを{賀寿}といいます。60歳の還暦から祝うとされていますが、現在は定年退職年齢の65歳延長もあって最近では、現役バリバリという方も少なくないので、70歳の{古希}から祝うケースが増えているようです。なを、{賀寿}の年齢としては、以下のようなものがあります。

 
還暦
(かんれき、60歳)
暦の千支は、60年でひとまわりすることから、また赤ちゃんに還ったとして(その生まれ年の干支が再び還ってくるという意味で)この年を祝います。
古希
(こき、70歳)
中国唐の詩人、杜甫による{人生七十古希まれなり}という詩句から来ています。
喜寿
(きじゅ、77歳)
}という文字を草書体で書いた際、その文字が七十七に見えることにちなんでいます。
傘寿
(さんじゅ、80歳)
}を略字で書いたときの文字を上下分けて読むと八十になることから、こう読んでいる。
米寿
(べいじゅ、88歳)
}という字を分解すると八十八となるため。また、末広がりの{}が重なり、縁起がよいためとされます。
卒寿
(そつじゅ、90歳)
}の俗字は{}と書き、これを分解すると九十になるので、こうして祝うようになった。
白寿
(はくじゅ、99歳)
}という字の上に横棒をつけると百になることから、あと1歳で100歳になるこの年にお祝いをする。

 

暮らしのQ&Aへ


Copyright (C) 2007 b-post.com. All Rights Reserved.