継続雇用制度奨励金(第T種)の概要
A.受給できる事業主
1)第1回支給対象事業主
  受給できる事業主は、次のいずれにも該当する事業主です。
  1. 雇用保険の適用事業主であること。
  2. 労働協約又は就業規則により61歳以上の年齢への定年延長等の実施又は希望者全員を65歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度(再雇用、在籍出向等)の導入から1年以内であること。
  3. 2の制度導入の前に、労働協約又は就業規則により60歳以上の定年を定めていること。
  4. 継続雇用制度を導入した日に、1年以上継続して雇用されている55歳以上65歳未満の一般被保険者が1人以上いること。
2)第2回以降支給対象事業主
  1. 労働協約又は就業規則により定められた第1回支給対象に係る定年又は継続雇用制度を引き下げていないこと。
  2. 定年引上げ又は継続雇用制度導入後、制度の適用を受けた当該事業者に1年以上雇用されている一般被保険者等(
    @当該制度導入日前に既に旧定年等による退職予定日を超えて雇用されていた者で当該制度の導入による適用を受けることとなった者であること。
    A当該制度導入日前の当該事務所における旧定年等の適用を受け、かつ当該制度を導入したことにより旧定年等による退職予定日を超えて雇用されている者であること。
    B当該制度を導入したことにより旧定年等による退職予定日を超えた年齢で当該事務所に新たに雇用された者であること。3において同じ。
    )か事業主の都合による離職により雇用保険の資格を喪失していないこと。
  3. 制度の適用を受けた一般被保険者等が制度導入日における一般被保険者100人まで1人、以後100人増加するごとに1人を加えた数(1,000人以上は10人を限度とする。)以上雇用されていること。
B.受給できる額
受給できる額は、導入した制度の内容、企業規模(一般被保険者数)、制度の延長時間(最大5年間)に応じて次の額となります。

(単位:万円)

制度の内容 @61〜64歳 定年延長等 A65歳以上定年延長等 B定年延長等以外の継続雇用制度
制度の延長期間 1〜4年 1〜5年 1〜5年

企業規模

001人〜009人

 50×1〜4年

 60×1〜5年  40×1〜5年
010人〜029人 100×1〜4年 120×1〜5年  80×1〜5年
030人〜099人 150×1〜4年 180×1〜5年 120×1〜5年
100人〜299人 200×1〜4年 240×1〜5年 160×1〜5年
300人〜 250×1〜4年 300×1〜5年 200×1〜5年

※@とBの制度を設けた場合には、@に係る支給終了後、Bに係る支給を65歳に達するまでの期間支給されます。

 
C.受給のための手続き
@第1回支給申請
  継続雇用制度を設けた日の翌日から1年以内
A第2回以降支給申請
  第1回申請月日の1年後に応当する月日から2ヶ月以内
 

BACK

Copyright (C) 2002 b-post.com. All Rights Reserved.