11月の行事

「文化の日」 (11月03日)

 かつて、11月3日は「明治節」でした。これは,明治天皇の誕生日(1852年9月22日)を記念し,太陽暦に換算して制定されていた日です。


 「文化の日」は,1948年「国民の祝日に関する法律」で制定された「国民の祝日」です。これは1946年11月3日に公布された日本国憲法を記念して,この文化の日が制定されました。
 1946年11月3日、日本は戦争放棄、主権在民、基本的人権を宣言した新憲法を公布(実施は昭和22年5月3日)し、全世界に向けて、平和を基本とした「文化を発展させる国家」としての新しく発足する事を明らかにしました。この日は、文化の発展に功労した人々に文化勲章が与えられる他、様々な褒賞式が行われます。

 

「七五三」 (11月15日)

子供の成長を願う

 神社に3歳と7歳の女の子と、5歳の男の子をつれてお参りします。これは、室町時代から行われてきました。
 「七・五・三」という祝い歳が決まったのは江戸時代中期で、子供が成長していく過程での、色々な儀礼を行います。3歳では”髪置き”といって、これまでは赤ちゃんのままだった頭髪を一人前の子供のような髪型にかえます。5歳の男児は、初めて袴をはくようになる”袴着”、7歳では女の子がこれまでの紐のついた着物から帯を結ぶ”帯解き”というように子供がだんだん成長するのにあわせて、将来の健康を祈るお祝いです。

なぜ11月15日なの?
 一説に江戸幕府3代将軍徳川家光が虚弱であった四男徳松の五歳の祝いを行ったのが由来といわれます。家光がこの祝いの日に選んだのが11月15日でした。この日は鬼宿日(きしゅくにち)という縁起の良い日で、また釈迦が生まれた日も鬼宿日であったことから選ばれたといわれています。
千歳飴
 「千歳」というのは千年という意味です。飴の袋の印刷されている松竹梅や鶴亀などの絵柄は、どれも長寿やめでたさを表すものですから、子どもの末長い健康と幸せを願う心を込めたものでしょう。 もともとは神社の門前などで売っていたものを、赤ちゃんのお宮参りのときに買って親戚や知人に配った「お宮参り飴」が起源のようです。

 

「勤労感謝の日」 (11月23日)

勤労によって生み出された生産を祝い
意義ある生活を送っていることにみんなで感謝をする日

 戦前は新嘗祭(にいなめさい)といわれたこの日は、今は「勤労を尊び生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として勤労感謝の日として呼ばれています。新嘗祭とは,遠い昔、天照大神が、天孫ニニギノミコト最初の統治者として、この国土へ降臨させるにあたって、稲の穂を授け「これをもって農業をおこし、日本の国を栄えさせよ」といいわたされた、そんな神話にちなんで、天皇がその年にとれた新米を神に供え,自ら食してその年の収穫を感謝する宮中の儀式の一つですが,天皇に限らず国民みんなでその年の秋の収穫を喜び,新穀を神仏に供えて感謝する日でした。また、この新嘗祭は「古事記」「日本書紀」などによれば、すでに高天ヶ原において、天照大神がみずからおこなわれたといわれます。

 

HOME


Copyright (C) 2001 b-post.com. All Rights Reserved.