成人式について



 

成人式の由来

 成人を祝う儀礼は古くからあります。(男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪など)

 日本における今日の形態の成人式は、1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において
実施された「青年祭」がルーツとなっています。

 当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎が主唱者となり、蕨第一国民学校(現:蕨市立蕨北小学校)
の校庭にテントを張り、青年祭のプログラムとして行われました。

 この「成年式」が全国に広まり現在の成人式となっています。

 国は、1948年に公布・施行された祝日法により、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする
青年を祝いはげます」の趣旨のもと、翌年から1月15日を成人の日として制定した。


 それ以降、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになりました。1998年の祝日法改正に伴って、
2000年より成人の日は1月の第2月曜日になりました。

 

●新成人の定義

 

 成人式の参加対象は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を迎える人となっています。

しかし、ハッピーマンデー制度導入以降、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象とする、「学齢方式」が定着してきています。


 これは、誕生日の遅い早生まれの人が他の参加者が殆ど見ず知らずの人になってしまったり、その年の成人の日は19歳で翌年の成人の日は21歳というケースがあるためとも言われています。
(例:1987年1月9日 - 13日生まれの場合など)

 1960年代までは、新成人の半数以上が社会に出ている勤労青少年でした。1970年代以降、大学・専門学校進学者の増加や中卒・高卒就職者の減少から、新成人全体に占める在学者の割合が年々増加しています。


 

BACK


Copyright (C) 2014 AIA. All Rights Reserved