月について



 

 

●月の模様

 

月はどこから見ても同じです。

しかし、世界各地では様々な模様が見えるようです。

 

 

月の模様

日本・韓国
うさぎの餅つき

東ヨーロッパ
人の横顔

アメリカ
女性の横顔

南部アメリカ・インド
ワニ

インドネシア
女の人が編み物をしている

ベトナム
大きな木とその下で休む男の人の姿

モンゴル

カンボジア
菩提樹の木の根元に杖を持ったおじいさんが座っている

ラオス
おばあさんが足で踏む米つきでお米を挽いている

アラビア
吠えているライオン

 

 

●月の名前

 
月は30日周期で満ち欠けをしています。
月の見えない「新月」の日を「月齢0」とし、その次の日を「月齢1」、
さらにその次の日を「月齢2」というように、0〜29の数字で表しています。
月には、数字であらわす味気ない月齢とは別に、別の名前も付いているものもあります。
 
新月
(しんげつ)
1日頃。朔のこと。月が見えない時期です。英語で「New Moon」
 
 繊月
(せんげつ)
2日頃。2日月(ふつかづき)とも言います。日没後1時間前後のまだ明るい空に、繊維の様に細い月が見えることがあります。
三日月
(みかづき)
3日頃。「朏(みかづき・ひ)」という文字で表されることもあります。初月(ういづき)・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)などとも呼ばれます。
上弦の月
(じょうげんのつき)
7日頃。夕方西の空に見えます。夕方の空にかかる姿を弓の形になぞらえると、弦を張った側(欠けぎわの側)が上に見えることからこのように呼ばれます。
十日夜の月
(とおかんやのつき)
10日頃。上弦の月よりふくらんだ月。旧暦の10月の10日には、「十日夜」と呼ばれる行事があり、観月の慣習もありました。
十三夜月
(じゅうさんやづき)
13日頃。満月に次いで美しい月とされていたようです。
小望月
(こもちづき)
14日頃。 満月の前夜です。幾望(きぼう)ともいいます。
幾は「近い」という意味だそうです。
満月
(まんげつ)
15日頃。望月(もちづき)・十五夜(じゅうごや)などとも言います。英語で「Full Moon」
十六夜
(いざよい)
16日頃。 既望(きぼう)・不知夜月(いざよいづき)などとも言います。既望は望月を過ぎた月、不知夜月は一晩中月が出ているので「夜を知らない」の意味です。
 立待月
(たちまちづき)
17日頃。夕方、月の出を「いまかいまかと立って待つうちに月が出る」くらいの月。月の出は日没からだいたい1時間40分後くらいです。
居待月
(いまちづき)
18日頃。居は「座る」の意味で、立って待つには長すぎるので「座って月の出を待つ月」。
 寝待月
(ねまちづき)
19日頃。臥待月(ふしまちづき)とも言います。横になって待たないとならないくらい月の出は遅い。
更待月
(ふけまちづき)
20日頃。月が夜更けに昇ります。月の出は、だいたい午後10時頃。
 下弦の月
(かげんのつき)
23日頃。月を弓に見立てての名前です。東の空から昇るときに見える月の弦は下にはなりません。
有明月
(ありあけづき)
26日頃。夜明けの空(有明の空)に昇る月です。十六夜以降の月の総称でもあります。この時期限定なら「暁月」ともいいます。
三十日月
(みそかづき)
30日頃。新月頃。30日なので「みそか」といいます。「晦日(つごもり)」とも言います。「つごもり」は「つきこもり」が転じたもので、月が姿を見せないのでこう呼ばれました。

 

 


 

BACK


Copyright (C) 2012 AIA. All Rights Reserved